- 民法第252条
-
- 共有物の管理に関する事項は(次条第1項に規定する共有物の管理者の選任及び解任を含み、共有物に前条第1項に規定する変更を加えるものを除く。次項において同じ。)は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。共有物を使用する共有者があるときも、同様とする。
- 裁判所は、次の各号に掲げるときは、当該各号に規定する他の共有者以外の共有者の請求により、当該他の共有者以外の共有者の持分の価格に従い、その過半数で共有物の管理に関する事項を決することができる旨の裁判をすることができる。
- 共有者が他の共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
- 共有者が他の共有者に対し相当の期間を定めて共有物の管理に関する事項を決することについて賛否を明らかにすべき旨を催告した場合において、当該他の共有者がその期間内に賛否を明らかにしないとき。
- 前2項の規定による決定が、共有者間の決定に基づいて共有物を使用する共有者に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。
- 共有者は、前3項の規定により、共有物に、次の各号に掲げる賃借権その他の使用及び収益を目的とする権利(以下この項において「賃借権等」という。)であって、当該各号に定める期間を超えないものを設定することができる。
- 樹木の栽植又は伐採を目的とする山林の賃借権等 10年
- 前号に掲げる賃借権等以外の土地の賃借権等 5年
- 建物の賃借権等 3年
- 動産の賃借権等 6箇月
- 各共有者は、前各項の規定にかかわらず、保存行為をすることができる。
- 令和3年改正前民法第252条
- 共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
条文の趣旨と解説
共有物の管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決定します(本条1項前段)。ただし、共有物に変更を加える場合は、軽微なものを除き、共有者全員の同意を要するものとされています(251条1項)。
これに対して、保存行為については、共有者全体の利益になることから、各共有者が単独で行うことができます(本条5項)。
令和3年民法・不動産登記法改正について
共有者の同意取得の方法
改正前民法は、共有者の同意を取得する方法について定めを置いていなかったことから、共有者の氏名や名称又はその所在を知ることができない場合や共有物の管理に無関心な共有者が賛否を明らかにしない場合には、当該共有者の同意を得ることができず、共有物の管理に関する事項を定めることができないという問題点が指摘がされていました(『民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)等の改正に関する中間試案の補足説明』)。
そこで、改正民法では、(i) 共有者が他の共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき、(ii) 共有者が他の共有者に対し相当の期間を定めて共有物の管理に関する事項を決することについて賛否を明らかにすべき旨を催告した場合において、当該他の共有者がその期間内に賛否を明らかにしないときは、裁判所は、他の共有者以外の共有者の請求により、当該他の共有者以外の共有者の持分の価格に従い、その過半数で共有物の管理に関する事項を決することができる旨の裁判をすることができるものとされています(本条2項)。
共有物を使用する共有者がいる場合
改正前民法下における解釈では、共有物を使用している共有者がいる場合に、その者の利益を奪うのは相当ではないことから、共有物の管理に関する事項の定めをするに際し、共有者全員の同意を必要とすべきではないかという見解が主張されていました(『民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)等の改正に関する中間試案の補足説明』)。
この点につき、改正民法は、原則として、共有物を使用する共有者がいる場合であっても、共有物の管理に関する事項の定めをするについては、その者の同意を得ることなく、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決するものとしています(本条1項後段)。
しかし、共有者間の定めに従って共有物を使用する共有者がいる場合において、その定めが変更されることによってその共有者に特別の影響を及ぼすべきときは、その共有者の承諾を得なければならないものとされています(本条3項)。
第三者に対する使用権の設定
どのような利用権の設定行為であれば持分の価格の過半数で決することができるのかを明確化するという観点から、改正民法は、持分の価格の過半数により、所定の期間を超えない賃借権等を設定することができる旨の規律を設けています(本条4項)。
条文の位置付け
- 民法
- 物権
- 所有権
- 共有
- 民法第249条 – 共有物の使用
- 民法第250条 – 共有持分の割合の推定
- 民法第251条 – 共有物の変更
- 民法第252条 – 共有物の管理
- 民法第252条の2 – 共有物の管理者
- 民法第253条 – 共有物に関する負担
- 民法第254条 – 共有物についての債権
- 民法第255条 – 持分の放棄及び共有者の死亡
- 民法第256条 – 共有物の分割請求
- 民法第257条 – 共有物の分割請求
- 民法第258条 – 裁判による共有物の分割
- 民法第258条の2 – 裁判による共有物の分割
- 民法第259条 – 共有に関する債権の弁済
- 民法第260条 – 共有物の分割への参加
- 民法第261条 – 分割における共有者の担保責任
- 民法第262条 – 共有物に関する証書
- 民法第262条の2 – 所在等不明共有者の持分の取得
- 民法第262条の3 – 所在等不明共有者の持分の譲渡
- 民法第263条 – 共有の性質を有する入会権
- 民法第264条 – 準共有
- 共有
- 所有権
- 物権