遺産分割調停を利用する – 申立ての方法と調停の流れ 公開日:2017/02/15 相続の基礎知識 亡くなった方の遺産は、ご家族などの「相続人」となる方が引き継ぎます。 相続人が複数いる場合には、その相続人の方々で、遺産をどのように分けるかを決めなければいけません。亡くなった方の遺言で、分割の方法が指定されている場合に […] 続きを読む
遺産の取り分 – 法定相続分と特別受益・寄与分 公開日:2017/02/12 相続の基礎知識 相続人が複数いる場合、各相続人は「相続分」という割合に応じて遺産を引き継ぎます。 この「相続分」は、遺言がある場合には、遺言によって、被相続人またはその委託を受けた第三者の指定に従って決定され(指定相続分)、遺言による指 […] 続きを読む
自筆証書遺言の書き方 公開日:2016/12/26 相続の基礎知識 「遺言書を書きたいけれど、どのように書いたら良いかわからない」 「遺言書が無効にならないようにしたいけれど、どのような点に注意したら良いの?」 将来自分が死亡して相続が発生したときに相続トラブルを予防するには、遺言書を作 […] 続きを読む
相続した不動産を分ける3つの方法について 公開日:2016/12/26 相続の基礎知識 「不動産を相続したけれど、平等に分けるにはどうしたらいいんだろう?」 「実家で親と同居していたからこのまま家に住み続けたいけれど、他の相続人を説得できるだろうか?」 相続したとき、遺産に「不動産」が含まれていることがとて […] 続きを読む
相続の開始後に認知された者が価額の支払を請求する場合における遺産の価額算定の基準時と支払債務が履行遅滞に陥る時期(最高裁平成28年2月26日第二小法廷判決) 公開日:2016/12/21 重要な判例・裁判例の紹介 相続開始後に認知されて相続人となった方が、すでに遺産の分割をしていた他の相続人らに対して、民法910条に基づいて、価額の支払いを求める場合、遺産の価額算定の基準時はいつになるでしょうか。また、価額支払請求を受けた他の相続 […] 続きを読む
遺言書の作り方 – 遺言の方式 公開日:2016/12/20 相続の基礎知識 一般的に、遺言という用語は、「身寄りの方のために遺す言葉」というような意味合いで使われていますが、法律上の制度としての「遺言」(いごん)は、やや異なります。 法律上の「遺言」という制度は、遺言者が生前にした意思表示につい […] 続きを読む
共同相続人が相続財産である不動産を目的とする賃貸借を解除するときは、過半数で決する(最高裁昭和39年2月25日第三小法廷判決) 公開日:2016/12/05 重要な判例・裁判例の紹介 被相続人が他人に貸していた土地を、複数の相続人が相続により承継取得しました。遺産分割が未了である間、相続人のひとりが、単独で、本件土地の賃貸借契約を解除して、土地の明渡しを求めることができるでしょうか。 結論 各共同相続 […] 続きを読む
遺言書の検認と開封 公開日:2016/11/04 相続の基礎知識 遺言書を保管している方や遺言書を発見した相続人の方は、家庭裁判所の「検認」を請求する必要があります。今回は、遺言書を預かっている場合や、遺言書を発見した場合の手続について、ご説明します。 検認について 検認とは 遺言を執 […] 続きを読む
遺言でできること – 有効な遺言をするために 公開日:2016/10/29 相続の基礎知識 遺言は、遺言者が亡くなった後に効力が発生するものですから、遺言の内容に不明確な部分や疑問点があった場合に、遺言者に遺言の真意を尋ねることはできません。そのために遺言を遺された方々の間で、無用な争いを招いてしまうことも考え […] 続きを読む
相続の流れと期限 – いつまでに何をすればよいのでしょうか 公開日:2016/10/25 相続の基礎知識 相続は、人生に何度も経験することではありませんので、はじめて経験される方は、何をすればよいのか分からないこともあると思います。また、身内の方でしたら、葬儀の手配や親戚への連絡、遺品の整理など、相続以外のことにも時間を取ら […] 続きを読む