民法900条4号ただし書前段の規定の憲法14条1項適合性(最高裁平成25年9月4日大法廷決定) 公開日:2013/12/17 民法 - 相続 本判決の位置づけ 民法900条4号ただし書の規定のうち嫡出でない子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1とする部分は、遅くとも平成13年7月当時において、憲法14条1項に違反していたと判示したものです。 事案の概要 平成13 […] 続きを読む
共有物について遺産共有持分と他の共有持分とが併存する場合における共有物分割と遺産分割の関係(最高裁平成25年11月29日第二小法廷判決) 公開日:2013/11/29 民法 - 相続 事案の概要 本件土地は、平成18年9月当時、被上告会社X1、被上告人X2及びAが所有しており、その共有持分は、X1が72分の30、X2が72分の39、Aが72分の3であった。 Aは、平成18年9月に死亡したが、その遺産分 […] 続きを読む
既に弁済期にある自働債権と弁済期の定めのある受働債権の相殺適状(最高裁平成25年2月28日第一小法廷判決) 公開日:2013/11/12 重要な判例・裁判例の紹介 本判決の位置づけ 既に弁済期にある自働債権と弁済期の定めのある受働債権とが相殺適状にあるというためには、受働債権につき、期限の利益を放棄することができるというだけでなく、期限の利益の放棄又は喪失等により、その弁済期が現実 […] 続きを読む
ゴルフ場経営を目的とする地上権設定契約及び土地賃貸借契約と借地借家法の地代等増減額請求(最高裁平成25年1月22日第三小法廷判決) 公開日:2013/10/06 重要な判例・裁判例の紹介 本判決の位置づけ ゴルフ場の経営に利用されている土地に係る地上権及び土地賃借権について、借地借家法11条の類推適用をする余地はないと判断したものです。 事案の概要 土地について所有権又は共有持分権を有するYは、昭和63年 […] 続きを読む
根保証契約の被保証債権が元本期日前に譲渡された場合における保証債務の履行請求(最高裁平成24年12月14日第二小法廷判決) 公開日:2013/06/25 重要な判例・裁判例の紹介 本判決の位置づけ 根保証契約の被保証債権が譲渡された場合に、その譲渡が根保証契約に定める元本期日前にされたものであっても、保証人に対して、保証債務の履行を求めることができると判示したものです。 事案の概要 Yは、平成19 […] 続きを読む
新設分割と詐害行為取消権(最高裁平成24年10月12日第二小法廷判決) 公開日:2013/04/24 重要な判例・裁判例の紹介 本判決の位置付け 新設分割について、詐害行為取消権を行使して、権利の承継の効力を否定することができると判示しました。 事案の概要 債務者Aは、株式会社Yを新たに設立すること、AはYに不動産を含む特定の権利義務を承継させる […] 続きを読む
債務整理開始通知をした行為の破産法162条1項1号イ及び3項「支払の停止」への該当性(最高裁平成24年10月19日第二小法廷判決) 公開日:2012/12/20 重要な判例・裁判例の紹介 本判決の位置づけ 破産者の代理人である弁護士が債権者一般に対して債務整理開始通知を送付した行為が、破産法162条1項1号イ及び3項にいう「支払の停止」に当たると判示したものです。 事案の概要 Aは、弁護士法人に対して債務 […] 続きを読む
不法原因給付と破産管財人の不当利得返還請求(東京高裁平成24年5月31日判決) 公開日:2012/09/25 重要な判例・裁判例の紹介 本判決の位置づけ 破産管財人による破産者の不当利得返還請求権の行使は、不当利得が不法原因給付であるとする不当利得者からの抗弁によって妨げられないと判示したものです。 事案の概要 株式会社Aは、ウェブサイトの企画、政策、開 […] 続きを読む