金子総合法律事務所

TEL:0285-81-6745 (平日 9:00 〜 17:00) 相談の予約
  • ホーム
  • 取扱業務
  • プロフィール
  • 弁護士費用
  • お知らせ
  • 法律相談
  • アクセス

サイトマップ

  • 金子総合法律事務所
  • コラム
    • 年頭のご挨拶 - 2021年
    • 独立開業のお知らせ - 金子総合法律事務所を開設しました
    • 弁護士として独立し、5年を経て
    • 年頭のご挨拶と新年の抱負 - 2015年
    • ホームページ・リニューアル
  • 企業経営の法律知識
    • 会社法の基礎知識
      • 定款の記載事項
      • 取締役会を設置していない会社では誰が会社を代表しますか?
      • 取締役の欠格事由
      • 取締役と会社との関係
      • 取締役会を設置していない会社では誰が会社の業務を執行しますか?
      • 役員の選任手続
      • 取締役を株主に限定することはできますか?
      • 監査役を置く義務はありますか?
      • 取締役の任期に制限はありますか?
      • 取締役会を設置する義務はありますか?
      • 取締役の最低人数
      • 法人が取締役となることはできますか?
  • 暮らしの法律知識
    • フリーランスが仕事を請ける際に確認すべき契約書の項目
    • 不動産登記の調べ方
    • 労働審判手続について
    • ケーキの分け方と遺産の分割
    • 戸籍の調べ方 ~ 戸籍謄本の取り寄せ方
    • 離婚の流れと夫婦間で決めておくこと
    • 少額訴訟の流れ - 債権回収のひとつの手段
    • 商業登記の調べ方 〜 登記事項証明書について
    • 法律専門家の探し方
    • 法関連リンク集
    • 不動産の基礎知識
      • 旧借地法の規定が適用される土地賃貸借
    • 債務整理の基礎知識
      • 賃借人(個人)が破産したら賃貸借契約は解除されますか?
      • 破産手続の流れ
    • 相続の基礎知識
      • 遺産の範囲 - 相続の対象
      • 相続放棄の手続の流れと必要書類
      • 遺産分割調停を利用する - 申立ての方法と調停の流れ
      • 遺産の取り分 – 法定相続分と特別受益・寄与分
      • 自筆証書遺言の書き方
      • 相続した不動産を分ける3つの方法について
      • 遺言書の作り方 – 遺言の方式
      • 遺言書の検認と開封
      • 遺言でできること - 有効な遺言をするために
      • 相続の流れと期限 - いつまでに何をすればよいのでしょうか
      • 遺産の分け方 - 遺産分割
      • 内縁の妻は遺産を相続できますか?
      • 遺産は誰が相続する? - 法定相続人の範囲について
      • 遺言書を開封する手続があることを知っていますか?
      • 資産がなければ相続は関係ない?相続放棄という選択肢
      • 相続財産に関する費用は誰が負担する?
      • 相続がはじまる - 相続の開始と失踪宣告
      • 生命保険の死亡保険金は相続財産になりますか?
      • 代襲相続 - 相続するはずだった人が既に亡くなっている場合
      • 相続開始前に遺留分を放棄してもらうことはできますか?
  • 法改正の概要
    • 民事執行法の改正 - 債務者の財産状況の調査について
    • 表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律が成立しました
    • 自筆証書遺言を保管する制度の創設 - 相続法改正の解説
    • 自筆証書遺言の方式を緩和する方策 - 相続法改正の解説
    • 相続法改正の概要 - 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が成立しました
    • 配偶者居住権について - 「民法(相続関係)等の改正に関する要綱案」より
  • 重要な判例・裁判例の紹介
    • 相続の開始後に認知された者が価額の支払を請求する場合における遺産の価額算定の基準時と支払債務が履行遅滞に陥る時期(最高裁平成28年2月26日第二小法廷判決)
    • 共同相続人が相続財産である不動産を目的とする賃貸借を解除するときは、過半数で決する(最高裁昭和39年2月25日第三小法廷判決)
    • 財産全部を相続させる旨の遺言がされた場合における債務の承継と遺留分の侵害額の算定(平成21年3月24日最高裁第三小法廷判決)
    • 遺言書に花押を書いても押印とは認められない(最高裁平成28年6月3日第二小法廷判決)
    • 「相続させる」遺言により相続するものとされた推定相続人が、遺言者よりも先に死亡した場合における代襲相続の可否(平成23年2月22日最高裁第三小法廷判決)
    • 妊娠中の軽易な業務への転換を契機として降格させる事業主の措置(最高裁平成26年10月23日第一小法廷判決)
    • 信託契約の解約により再生債権者が負担した解約金支払債務と相殺(最高裁平成26年6月5日第一小法廷判決)
    • 新株発行の無効の訴えに係る請求を認容する確定判決の効力を受ける第三者の、再審の訴えにおける原告適格(最高裁平成25年11月21日第一小法廷判決)
    • 非免責債権に該当することを理由として提起した執行文付与の訴え(最高裁平成26年4月24日第一小法廷判決)
    • 成年後見開始の審判と遺留分減殺請求権の消滅時効(最高裁平成26年3月14日第二小法廷判決)
    • 不動産の登記に関する訴訟における権利能力のない社団の原告適格(最高裁平成26年2月27日第一小法廷判決)
    • 再生債権として届出がされた共益債権の行使(最高裁平成25年11月21日第一小法廷判決)
    • 商法266条1項5号に基づき取締役が会社に対して支払う損害賠償金に付すべき遅延損害金の利率(最高裁平成26年1月30日第一小法廷判決)
    • 共同相続された投資信託受益権と個人向け国債(最高裁平成26年2月25日第三小法廷判決)
    • 自己の相続分の全部を譲渡した者の遺産確認の訴えにおける当事者適格(最高裁平成26年2月14日第二小法廷判決)
    • 共有物について遺産共有持分と他の共有持分とが併存する場合(最高裁平成25年11月29日第二小法廷判決)
    • 保証人が主たる債務を相続したことを知りながらした保証債務の弁済と時効中断の効力(最高裁平成25年9月13日第二小法廷判決)
    • 民法900条4号ただし書前段の規定の憲法14条1項適合性(最高裁平成25年9月4日大法廷決定)
    • 既に弁済期にある自働債権と弁済期の定めのある受働債権の相殺適状(最高裁平成25年2月28日第一小法廷判決)
    • ゴルフ場経営を目的とする地上権設定契約及び土地賃貸借契約と借地借家法の地代等増減額請求(最高裁平成25年1月22日第三小法廷判決)
    • 根保証契約の被保証債権が元本期日前に譲渡された場合における保証債務の履行請求(最高裁平成24年12月14日第二小法廷判決)
    • 新設分割と詐害行為取消権(最高裁平成24年10月12日第二小法廷判決)
    • 債務整理開始通知をした行為の破産法162条1項1号イ及び3項「支払の停止」への該当性(最高裁平成24年10月19日第二小法廷判決)
    • 不法原因給付と破産管財人の不当利得返還請求(東京高裁平成24年5月31日判決)
    • 保証人が取得する求償債権の破産債権該当性および相殺の可否(最高裁平成24年5月28日第二小法廷判決)
    • 賃料債権の差押えと目的物の賃借人への譲渡による賃貸借契約の終了(最高裁平成24年9月4日第三小法廷判決)
    • 共済契約と破産管財人による共済金請求(札幌地裁平成24年3月29日判決)
    • 抵当権設定登記と再度の取得時効(最高裁平成24年3月16日第二小法廷判決)
    • 安全配慮義務違反と弁護士費用(最高裁平成24年2月24日第二小法廷判決)
    • 相続分の指定と遺留分減殺請求(最高裁平成24年1月26日第一小法廷決定)
  • お問い合わせ
    • 個人情報保護方針
    • 法律相談の予約
  • このホームページについて
    • 免責事項
  • サイトマップ
  • トップページ
  • プロフィール
    • 弁護士事務所へのアクセス
    • 業務方針
  • よくあるご質問
  • 取扱業務
    • その他家事事件
    • 不当解雇への対応
    • 交通事故による損害賠償請求
    • 任意整理・過払金返還請求のご相談と弁護士費用
    • 会社設立
    • 債権回収
    • 弁護士顧問契約
    • 成年後見等の申立て
    • 残業代の請求
    • 民事再生申立てのご相談と弁護士費用
    • 相続放棄
    • 自己破産のご相談と弁護士費用
    • 遺産分割のご相談と弁護士費用
    • 遺留分侵害額請求のご相談と弁護士費用
    • 遺言書作成のご相談と弁護士費用
    • 配偶者の不貞相手への慰謝料請求
  • 弁護士費用
  • 民法の解説
    • 総則
      • 法律行為
        • 意思表示
          • 民法第93条 – 心裡留保
          • 民法第94条 – 虚偽表示
          • 民法第95条 – 錯誤
          • 民法第96条 – 詐欺又は強迫
          • 民法第97条 – 意思表示の効力発生時期等
          • 民法第98条 – 公示による意思表示
          • 民法第98条の2 – 意思表示の受領能力
        • 代理
      • 時効
        • 総則
          • 民法第144条 – 時効の効力
          • 民法第145条 – 時効の援用
          • 民法第146条 – 時効の利益の放棄
          • 民法第147条 – 裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新
          • 民法第148条 – 強制執行等による時効の完成猶予
          • 民法第149条 – 仮差押え等による時効の完成猶予
          • 民法第150条 – 催告による時効の完成猶予
          • 民法第151条 – 協議を行う旨の合意による時効の完成猶予
          • 民法第152条 – 承認による時効の更新
          • 民法第153条 – 時効の完成猶予又は更新の効力が及ぶ者の範囲
          • 民法第154条 – 時効の完成猶予又は更新の効力が及ぶ者の範囲
          • 民法第158条 – 未成年者又は成年被後見人と時効の完成猶予
          • 民法第159条 – 夫婦間の権利の時効の完成猶予
          • 民法第160条 – 相続財産に関する時効の完成猶予
          • 民法第161条 – 天災等による時効の完成猶予
        • 取得時効
          • 民法第162条 – 所有権の取得時効
          • 民法第163条 – 所有権以外の財産権の取得時効
          • 民法第164条 – 占有の中止等による取得時効の中断
          • 民法第165条 – 占有の中止等による取得時効の中断
        • 消滅時効
          • 民法第166条 – 債権等の消滅時効
          • 民法第167条 – 人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効
          • 民法第168条 – 定期金債権の消滅時効
          • 民法第169条 – 判決で確定した権利の消滅時効
    • 物権
      • 所有権
        • 所有権の限界
          • 相隣関係
            • 民法第209条 – 隣地の使用
            • 民法第210条 – 公道に至るための他の土地の通行権
            • 民法第211条 – 公道に至るための他の土地の通行権
            • 民法第212条 – 公道に至るための他の土地の通行権
            • 民法第213条 – 公道に至るための他の土地の通行権
            • 民法第213条の2 – 継続的給付を受けるための設備の設置権等
            • 民法第213条の3 – 継続的給付を受けるための設備の設置権等
            • 民法第214条 – 自然水流に対する妨害の禁止
            • 民法第215条 – 水流の障害の除去
            • 民法第216条 – 水流に関する工作物の修繕等
            • 民法第217条 – 費用の負担についての慣習
            • 民法第218条 – 雨水を隣地に注ぐ工作物の設置の禁止
            • 民法第219条 – 水流の変更
            • 民法第220条 – 排水のための低地の通水
            • 民法第221条 – 通水用工作物の使用
            • 民法第222条 – 堰の設置及び使用
            • 民法第223条 – 境界標の設置
            • 民法第224条 – 境界標の設置及び保存の費用
            • 民法第225条 – 囲障の設置
            • 民法第226条 – 囲障の設置及び保存の費用
            • 民法第227条 – 相隣者の一人による囲障の設置
            • 民法第228条 – 囲障の設置等に関する慣習
            • 民法第229条 – 境界標等の共有の推定
            • 民法第230条 – 境界標等の共有の推定
            • 民法第231条 – 共有の障壁の高さを増す工事
            • 民法第232条 – 共有の障壁の高さを増す工事
            • 民法第233条 – 竹木の枝の切除及び根の切取り
            • 民法第234条 – 境界線付近の建築の制限
            • 民法第235条 – 境界線付近の建築の制限
            • 民法第236条 – 境界線付近の建築に関する慣習
            • 民法第237条 – 境界線付近の掘削の制限
            • 民法第238条 – 境界線付近の掘削に関する注意義務
        • 共有
          • 民法第249条 – 共有物の使用
          • 民法第250条 – 共有持分の割合の推定
          • 民法第251条 – 共有物の変更
          • 民法第252条 – 共有物の管理
          • 民法第252条の2 – 共有物の管理者
          • 民法第253条 – 共有物に関する負担
          • 民法第254条 – 共有物についての債権
          • 民法第255条 – 持分の放棄及び共有者の死亡
          • 民法第256条 – 共有物の分割請求
          • 民法第257条 – 共有物の分割請求
          • 民法第258条 – 裁判による共有物の分割
          • 民法第258条の2 – 裁判による共有物の分割
          • 民法第259条 – 共有に関する債権の弁済
          • 民法第260条 – 共有物の分割への参加
          • 民法第261条 – 分割における共有者の担保責任
          • 民法第262条 – 共有物に関する証書
          • 民法第262条の2 – 所在等不明共有者の持分の取得
          • 民法第262条の3 – 所在等不明共有者の持分の譲渡
          • 民法第263条 – 共有の性質を有する入会権
          • 民法第264条 – 準共有
    • 債権
      • 総則
        • 債権の目的
          • 民法第399条 – 債権の目的
          • 民法第400条 – 特定物の引渡しの場合の注意義務
          • 民法第401条 – 種類債権
          • 民法第402条 – 金銭債権
          • 民法第403条 – 金銭債権
          • 民法第404条 – 法定利率
          • 民法第405条 – 利息の元本への組入れ
          • 民法第406条 – 選択債権における選択権の帰属
          • 民法第407条 – 選択権の行使
          • 民法第408条 – 選択権の移転
          • 民法第409条 – 第三者の選択権
          • 民法第410条 – 不能による選択債権の特定
          • 民法第411条 – 選択の効力
        • 債権の効力
          • 債務不履行の責任等
            • 民法第412条 – 履行期と履行遅滞
            • 民法第412条の2 – 履行不能
            • 民法第413条 – 受領遅滞
            • 民法第413条の2 – 履行遅滞中又は受領遅滞中の履行不能と帰責事由
            • 民法第414条 – 履行の強制
            • 民法第415条 – 債務不履行による損害賠償
            • 民法第416条 – 損害賠償の範囲
            • 民法第417条 – 損害賠償の方法
            • 民法第417条の2 – 中間利息の控除
            • 民法第418条 – 過失相殺
            • 民法第419条 – 金銭債務の特則
            • 民法第420条 – 賠償額の予定
            • 民法第421条 – 賠償額の予定
            • 民法第422条 – 損害賠償による代位
            • 民法第422条の2 – 代償請求権
          • 債権者代位権
            • 民法第423条 – 債権者代位権の要件
            • 民法第423条の2 – 代位行使の範囲
            • 民法第423条の3 – 債権者への支払又は引渡し
            • 民法第423条の4 – 相手方の抗弁
            • 民法第423条の5 – 債務者の取立てその他の処分の権限等
            • 民法第423条の6 – 被代位権利の行使に係る訴えを提起した場合の訴訟告知
            • 民法第423条の7 – 登記又は登録の請求権を保全するための債権者代位権
          • 詐害行為取消権
            • 民法第424条 – 詐害行為取消請求
            • 民法第424条の2 – 相当の対価を得てした財産の処分行為の特則
            • 民法第424条の3 – 特定の債権者に対する担保の供与等の特則
            • 民法第424条の4 – 過大な代物弁済等の特則
            • 民法第424条の5 – 転得者に対する詐害行為取消請求
            • 民法第424条の6 – 財産の返還又は価額の償還の請求
            • 民法第424条の7 – 被告及び訴訟告知
            • 民法第424条の8 – 詐害行為の取消しの範囲
            • 民法第424条の9 – 債権者への支払又は引渡し
            • 民法第425条 – 認容判決の効力が及ぶ者の範囲
            • 民法第425条の2 – 債務者の受けた反対給付に関する受益者の権利
            • 民法第425条の3 – 受益者の債権の回復
            • 民法第425条の4 – 詐害行為取消請求を受けた転得者の権利
            • 民法第426条 – 詐害行為取消権の期間の制限
        • 多数当事者の債権及び債務
          • 総則
            • 民法第427条 – 分割債権及び分割債務
          • 不可分債権及び不可分債務
            • 民法第428条 – 不可分債権
            • 民法第429条 – 不可分債権者の一人との間の更改又は免除
            • 民法第430条 – 不可分債務
            • 民法第431条 – 可分債権又は可分債務への変更
          • 連帯債権
            • 民法第432条 – 連帯債権者による履行の請求等
            • 民法第433条 – 連帯債権者の一人との間の更改又は免除
            • 民法第434条 – 連帯債権者の一人との間の相殺
            • 民法第435条 – 連帯債権者の一人との間の混同
            • 民法第435条の2 – 相対的効力の原則
          • 連帯債務
            • 民法第436条 – 連帯債務者に対する履行の請求
            • 民法第437条 -連帯債務者の一人についての法律行為の無効等
            • 民法第438条 – 連帯債務者の一人との間の更改
            • 民法第439条 – 連帯債務者の一人による相殺等
            • 民法第440条 – 連帯債務者の一人との間の混同
            • 民法第441条 – 相対的効力の原則
            • 民法第442条 – 連帯債務者間の求償権
            • 民法第443条 – 通知を怠った連帯債務者の求償の制限
            • 民法第444条 – 償還をする資力のない者の負担部分の分担
            • 民法第445条 – 連帯債務者の一人との間の免除等と求償権
          • 保証債務
            • 総則
              • 民法第446条 – 保証人の責任等
              • 民法第447条 – 保証債務の範囲
              • 民法第448条 – 保証人の負担と主たる債務の目的又は態様
              • 民法第449条 – 取り消すことができる債務の保証
              • 民法第450条 – 保証人の要件
              • 民法第451条 – 他の担保の供与
              • 民法第452条 – 催告の抗弁
              • 民法第453条 – 検索の抗弁
              • 民法第454条 – 連帯保証の場合の特則
              • 民法第455条 – 催告の抗弁及び検索の抗弁の効果
              • 民法第456条 – 数人の保証人がある場合
              • 民法第457条 – 主たる債務者について生じた事由の効力
              • 民法第458条 – 連帯保証人について生じた事由の効力
              • 民法第458条の2 – 主たる債務の履行状況に関する情報の提供義務
              • 民法第458条の3 – 主たる債務者が期限の利益を喪失した場合における情報の提供義務
              • 民法第459条 – 委託を受けた保証人の求償権
              • 民法第459条の2 – 委託を受けた保証人が弁済期前に弁済等をした場合の求償権
              • 民法第460条 – 委託を受けた保証人の事前の求償権
              • 民法第461条 – 主たる債務者が保証人に対して償還をする場合
              • 民法第462条 – 委託を受けない保証人の求償権
              • 民法第463条 – 通知を怠った保証人の求償の制限等
              • 民法第464条 – 連帯債務又は不可分債務の保証人の求償権
              • 民法第465条 – 共同保証人間の求償権
            • 個人根保証契約
              • 民法第465条の2 – 個人根保証契約の保証人の責任等
              • 民法第465条の3 – 個人貸金等根保証契約の元本確定期日
              • 民法第465条の4 – 個人根保証契約の元本の確定事由
              • 民法第465条の5 – 保証人が法人である根保証契約の求償権
            • 事業に係る債務についての保証契約の特則
              • 民法第465条の6 – 公正証書の作成と保証の効力
              • 民法第465条の7 – 保証に係る公正証書の方式の特則
              • 民法第465条の8 – 公正証書の作成と求償権についての保証の効力
              • 民法第465条の9 – 公正証書の作成と保証の効力に関する規定の適用除外
              • 民法第465条の10 – 契約締結時の情報の提供義務
        • 債権の譲渡
          • 民法第466条 – 債権の譲渡性
          • 民法第466条の2 – 譲渡制限の意思表示がされた債権に係る債務者の供託
          • 民法第466条の3 – 譲渡制限の意思表示がされた債権に係る債務者の供託
          • 民法第466条の4 – 譲渡制限の意思表示がされた債権の差押え
          • 民法第466条の5 – 預金債権又は貯金債権に係る譲渡制限の意思表示の効力
          • 民法第466条の6 – 将来債権の譲渡性
          • 民法第467条 – 債権の譲渡の対抗要件
          • 民法第468条 – 債権の譲渡における債務者の抗弁
          • 民法第469条 – 債権の譲渡における相殺権
        • 債務の引受け
          • 民法第470条 – 併存的債務引受の要件及び効果
          • 民法第471条 – 併存的債務引受における引受人の抗弁
          • 民法第472条 – 免責的債務引受の要件及び効果
          • 民法第472条の2 – 免責的債務引受における引受人の抗弁等
          • 民法第472条の3 – 免責的債務引受における引受人の求償権
          • 民法第472条の4 – 免責的債務引受による担保の移転
        • 債権の消滅
          • 弁済
            • 総則
              • 民法第473条 – 弁済
              • 民法第474条 – 第三者の弁済
              • 民法第475条 – 弁済として引き渡した物の取戻し
              • 民法第476条 – 弁済として引き渡した物の消費又は譲渡がされた場合の弁済の効力
              • 民法第477条 – 預金又は貯金の口座に対する払込みによる弁済
              • 民法第478条 – 受領権者としての外観を有する者に対する弁済
              • 民法第479条 – 受領権者以外の者に対する弁済
              • 民法第481条 – 差押えを受けた債権の第三債務者の弁済
              • 民法第482条 – 代物弁済
              • 民法第483条 – 特定物の現状による引渡し
              • 民法第484条 – 弁済の場所及び時間
              • 民法第485条 – 弁済の費用
              • 民法第486条 – 受取証書の交付請求
              • 民法第487条 – 債権証書の返還請求
              • 民法第488条 – 同種の給付を目的とする数個の債務がある場合の充当
              • 民法第489条 – 元本、利息及び費用を支払うべき場合の充当
              • 民法第490条 – 合意による弁済の充当
              • 民法第491条 – 数個の給付をすべき場合の充当
              • 民法第492条 – 弁済の提供の効果
              • 民法第493条 – 弁済の提供の方法
            • 弁済の目的物の供託
              • 民法第494条 – 供託
              • 民法第495条 – 供託の方法
              • 民法第496条 – 供託物の取戻し
              • 民法第497条 – 供託に適しない物等
              • 民法第498条 – 供託物の還付請求等
            • 弁済による代位
              • 民法第499条 – 弁済による代位の要件
              • 民法第500条 – 弁済による代位の要件
              • 民法第501条 – 弁済による代位の効果
              • 民法第502条 – 一部弁済による代位
              • 民法第503条 – 債権者による債権証書の交付
              • 民法第504条 – 債権者による担保の喪失等
          • 相殺
            • 民法第505条 – 相殺の要件等
            • 民法第506条 – 相殺の方法及び効力
            • 民法第507条 – 履行地の異なる債務の相殺
            • 民法第508条 – 時効により消滅した債権を自働債権とする相殺
            • 民法第509条 – 不法行為等により生じた債権を受働債権とする相殺の禁止
            • 民法第510条 – 差押禁止債権を受働債権とする相殺の禁止
            • 民法第511条 – 差押えを受けた債権を受働債権とする相殺の禁止
            • 民法第512条 – 相殺の充当
            • 民法第512条の2 – 相殺の充当
          • 更改
            • 民法第513条 – 更改
            • 民法第514条 – 債務者の交替による更改
            • 民法第515条 – 債権者の交替による更改
            • 民法第518条 – 更改後の債務への担保の移転
          • 民法第519条 – 免除
          • 民法第520条 – 混同
      • 契約
        • 総則
          • 民法第521条 – 契約の締結及び内容の自由
          • 民法第522条 – 契約の成立と方式
          • 民法第523条 – 承諾の期間の定めのある申込み
          • 民法第524条 – 遅延した承諾の効力
          • 民法第525条 – 承諾の期間の定めのない申込み
          • 民法第526条 – 申込者の死亡等
          • 民法第527条 – 承諾の通知を必要としない場合における契約の成立時期
          • 民法第528条 – 申込みに変更を加えた承諾
          • 民法第529条 – 懸賞広告
          • 民法第529条の2 – 指定した行為をする期間の定めのある懸賞広告
          • 民法第529条の3 – 指定した行為をする期間の定めのない懸賞広告
          • 民法第530条 – 懸賞広告の撤回の方法
          • 民法第531条 – 懸賞広告の報酬を受ける権利
          • 民法第532条 – 優等懸賞広告
          • 民法第533条 – 同時履行の抗弁
          • 民法第536条 – 債務者の危険負担等
          • 民法第537条 – 第三者のためにする契約
          • 民法第538条 – 第三者の権利の確定
          • 民法第539条 – 債務者の抗弁
          • 民法第539条の2 – 契約上の地位の移転
          • 民法第540条 – 解除権の行使
          • 民法第541条 – 催告による解除
          • 民法第542条 – 催告によらない解除
          • 民法第543条 – 債権者の責に帰すべき事由による場合
          • 民法第544条 – 解除権の不可分性
          • 民法第545条 – 解除の効果
          • 民法第546条 – 契約の解除と同時履行
          • 民法第547条 – 催告による解除権の消滅
          • 民法第548条 – 解除権者の故意による目的物の損傷等による解除権の消滅
          • 民法第548条の2 – 定型約款の合意
          • 民法第548条の3 – 定型約款の内容の開示
          • 民法第548条の4 – 定型約款の変更
        • 贈与
          • 民法第549条 – 贈与
          • 民法第550条 – 書面によらない贈与の解除
          • 民法第551条 – 贈与者の引渡義務等
          • 民法第552条 – 定期贈与
          • 民法第553条 – 負担付贈与
          • 民法第554条 – 死因贈与
        • 売買
          • 民法第555条 – 売買
          • 民法第556条 – 売買の一方の予約
          • 民法第557条 – 手付
          • 民法第558条 – 売買契約に関する費用
          • 民法第559条 – 有償契約への準用
          • 民法第560条 – 権利移転の対抗要件に係る売主の義務
          • 民法第561条 – 他人の権利の売買における売主の義務
          • 民法第562条 – 買主の追完請求権
          • 民法第563条 – 買主の代金減額請求権
          • 民法第564条 – 買主の損害賠償請求及び解除権の行使
          • 民法第565条 – 移転した権利が契約の内容に適合しない場合における売主の担保責任
          • 民法第566条 – 目的物の種類又は品質に関する担保責任の期間の制限
          • 民法第567条 – 目的物の滅失等についての危険の移転
          • 民法第568条 – 競売における担保責任等
          • 民法第569条 – 債権の売主の担保責任
          • 民法第570条 – 抵当権等がある場合の買主による費用の償還請求
          • 民法第572条 – 担保責任を負わない旨の特約
          • 民法第573条 – 代金の支払期限
          • 民法第574条 – 代金の支払場所
          • 民法第575条 – 果実の帰属及び代金の利息の支払
          • 民法第576条 – 権利を取得することができない等のおそれがある場合の買主による代金の支払の拒絶
          • 民法第577条 – 抵当権等の登記がある場合の買主による代金の支払の拒絶
          • 民法第578条 – 売主による代金の供託の請求
          • 民法第579条 – 買戻しの特約
          • 民法第580条 – 買戻しの期間
          • 民法第581条 – 買戻しの特約の対抗力
          • 民法第582条 – 買戻権の代位行使
          • 民法第583条 – 買戻しの実行
          • 民法第584条 – 共有持分の買戻特約付売買
          • 民法第585条 – 共有持分の買戻特約付売買
        • 消費貸借
          • 民法第587条 – 消費貸借
          • 民法第587条の2 – 書面でする消費貸借等
          • 民法第588条 – 準消費貸借
          • 民法第589条 – 利息
          • 民法第590条 – 貸主の引渡義務等
          • 民法第591条 – 返還の時期
          • 民法第592条 – 価額の償還
        • 使用貸借
          • 民法第593条 – 使用貸借
          • 民法第593条の2 – 借用物受取り前の貸主による使用貸借の解除
          • 民法第594条 – 借主による使用及び収益
          • 民法第595条 – 借用物の費用の負担
          • 民法第596条 – 貸主の引渡義務等
          • 民法第597条 – 期間満了等による使用貸借の終了
          • 民法第598条 – 使用貸借の解除
          • 民法第599条 – 借主による収去等
          • 民法第600条 – 損害賠償及び費用の償還の請求権についての期間の制限
        • 賃貸借
          • 民法第601条 – 賃貸借
          • 民法第602条 – 短期賃貸借
          • 民法第603条 – 短期賃貸借の更新
          • 民法第604条 – 賃貸借の存続期間
          • 民法第605条 – 不動産賃貸借の対抗力
          • 民法第605条の2 – 不動産の賃貸人たる地位の移転
          • 民法第605条の3 – 合意による不動産の賃貸人たる地位の移転
          • 民法第605条の4 – 不動産の賃借人による妨害の停止の請求等
          • 民法第606条 – 賃貸人による修繕等
          • 民法第607条 – 賃借人の意思に反する保存行為
          • 民法第607条の2 – 賃借人による修繕
          • 民法第608条 – 賃借人による償還請求
          • 民法第609条 – 減収による賃料の減額請求
          • 民法第610条 – 減収による解除
          • 民法第611条 – 賃借物の一部滅失等による賃料の減額等
          • 民法第612条 – 賃借権の譲渡及び転貸の制限
          • 民法第613条 – 転貸の効果
          • 民法第614条 – 賃料の支払時期
          • 民法第615条 – 賃借人の通知義務
          • 民法第616条 – 賃借人による使用及び収益
          • 民法第616条の2 – 賃借物の全部滅失等による賃貸借の終了
          • 民法第617条 – 期間の定めのない賃貸借の解約の申入れ
          • 民法第618条 – 期間の定めのある賃貸借の解約をする権利の留保
          • 民法第619条 – 賃貸借の更新の推定等
          • 民法第620条 – 賃貸借の解除の効力
          • 民法第621条 – 賃借人の原状回復義務
          • 民法第622条 – 使用貸借の規定の準用
          • 民法第622条の2 – 敷金
        • 請負
          • 民法第632条 – 請負
          • 民法第633条 – 報酬(請負代金)の支払時期
          • 民法第634条 – 注文者が受ける利益の割合に応じた報酬
          • 民法第636条 – 請負人の担保責任の制限
          • 民法第637条 – 目的物の種類又は品質に関する担保責任の期間の制限
          • 民法第641条 – 注文者による契約の解除
          • 民法第642条 – 注文者についての破産手続の開始による解除
        • 委任
          • 民法第643条 – 委任
          • 民法第644条 – 受任者の善管注意義務
          • 民法第644条の2 – 復受任者の選任
          • 民法第645条 – 受任者による報告
          • 民法第646条 – 受任者による受取物の引渡し等
          • 民法第647条 – 受任者の金銭の消費についての責任
          • 民法第648条 – 受任者の報酬
          • 民法第648条の2 – 成果等に対する報酬
          • 民法第649条 – 委任者による費用の前払請求
          • 民法第650条 – 受任者による費用等の償還請求等
          • 民法第651条 – 委任の解除
          • 民法第652条 – 委任の解除の効力
          • 民法第653条 – 委任の終了事由
          • 民法第654条 – 委任の終了後の処分
          • 民法第655条 – 委任の終了の対抗要件
          • 民法第656条 – 準委任
        • 寄託
          • 民法第657条 – 寄託
          • 民法第657条の2 – 寄託物受取り前の寄託者による寄託の解除等
          • 民法第658条 – 寄託物の使用及び第三者による保管
          • 民法第659条 – 無報酬の受寄者の注意義務
          • 民法第660条 – 受寄者の通知義務等
          • 民法第661条 – 寄託者による損害賠償
          • 民法第662条 – 寄託者による返還請求等
          • 民法第663条 – 寄託物の返還の時期
          • 民法第664条 – 寄託物の返還の場所
          • 民法第664条の2 – 損害賠償及び費用の償還の請求権についての期間の制限
          • 民法第665条 – 委任の規定の準用
          • 民法第665条の2 – 混合寄託
          • 民法第666条 – 消費寄託
        • 組合
          • 民法第667条 – 組合契約
          • 民法第667条の2 – 他の組合員の債務不履行
          • 民法第667条の3 – 組合員の一人についての意思表示の無効等
          • 民法第668条 – 組合財産の共有
          • 民法第669条 – 金銭出資の不履行の責任
          • 民法第670条 – 業務の決定及び執行の方法
          • 民法第670条の2 – 組合の代理
          • 民法第671条 – 委任の規定の準用
          • 民法第672条 – 業務執行組合員の辞任及び解任
          • 民法第673条 – 組合員の業務及び財産状況に関する検査
          • 民法第674条 – 組合員の損益分配の割合
          • 民法第675条 – 組合の債権者の権利の行使
          • 民法第676条 – 組合員の持分の処分及び組合財産の分割
          • 民法第677条 – 組合財産に対する組合員の債権者の権利の行使の禁止
          • 民法第677条の2 – 組合員の加入
          • 民法第678条 – 組合員の脱退
          • 民法第679条 – 組合員の脱退
          • 民法第680条 – 組合員の除名
          • 民法第680条の2 – 脱退した組合員の責任等
          • 民法第681条 – 脱退した組合員の持分の払戻し
          • 民法第682条 – 組合の解散事由
          • 民法第683条 – 組合の解散の請求
          • 民法第684条 – 組合契約の解除の効力
          • 民法第685条 – 組合の清算及び清算人の選任
          • 民法第686条 – 清算人の業務の決定及び執行の方法
          • 民法第687条 – 組合員である清算人の辞任及び解任
          • 民法第688条 – 清算人の職務及び権限並びに残余財産の分割方法
    • 相続
      • 総則
        • 民法第882条 – 相続開始の原因
        • 民法第883条 – 相続開始の場所
        • 民法第884条 – 相続回復請求権
        • 民法第885条 – 相続財産に関する費用
      • 相続人
        • 民法第886条 – 相続に関する胎児の権利能力
        • 民法第887条 – 子及びその代襲者等の相続権
        • 民法第889条 – 直系尊属及び兄弟姉妹の相続権
        • 民法第890条 – 配偶者の相続権
        • 民法第891条 – 相続人の欠格事由
        • 民法第892条 – 推定相続人の廃除
        • 民法第893条 – 遺言による推定相続人の廃除
        • 民法第894条 – 推定相続人の廃除の取消し
        • 民法第895条 – 推定相続人の廃除に関する審判確定前の遺産の管理
      • 相続の効力
        • 総則
          • 民法第896条 – 相続の一般的効力
          • 民法第897条 – 祭祀に関する権利の承継
          • 民法第898条 – 共同相続の効力
          • 民法第899条 – 共同相続の効力
          • 民法第899条の2 – 共同相続における権利の承継の対抗要件
        • 相続分
          • 民法第900条 – 法定相続分
          • 民法第901条 – 代襲相続人の相続分
          • 民法第902条 – 遺言による相続分の指定
          • 民法第902条の2 – 相続分の指定がある場合の債権者の権利の行使
          • 民法第903条 – 特別受益者の相続分
          • 民法第904条 – 特別受益者の相続分
          • 民法第904条の2 – 寄与分
          • 民法第905条 – 相続分の取戻権
        • 遺産の分割
          • 民法第906条 – 遺産の分割の基準
          • 民法第906条の2 – 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲
          • 民法第907条 – 遺産の分割の協議又は審判等
          • 民法第908条 – 遺産の分割の方法の指定及び遺産の分割の禁止
          • 民法第909条 – 遺産の分割の効力
          • 民法第909条の2 – 遺産の分割前における預貯金債権の行使
          • 民法第910条 – 相続の開始後に認知された者の価額の支払請求権
          • 民法第911条 – 共同相続人間の担保責任
          • 民法第912条 – 遺産の分割によって受けた債権についての担保責任
          • 民法第913条 – 資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担
          • 民法第914条 – 遺言による担保責任の定め
      • 相続の承認及び放棄
        • 総則
          • 民法第915条 – 相続の承認又は放棄をすべき期間
          • 民法第916条 – 相続の承認又は放棄をすべき期間
          • 民法第917条 – 相続の承認又は放棄をすべき期間
          • 民法第918条 – 相続財産の管理
          • 民法第919条 – 相続の承認及び放棄の撤回及び取消し
        • 相続の承認
          • 単純承認
            • 民法第920条 – 単純承認の効力
            • 民法第921条 – 法定単純承認
          • 限定承認
            • 民法第922条 – 限定承認
            • 民法第923条 – 共同相続人の限定承認
            • 民法第924条 – 限定承認の方式
            • 民法第925条 – 限定承認の方式
            • 民法第926条 – 限定承認者による管理
            • 民法第927条 – 相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告
            • 民法第928条 – 公告期間満了前の弁済の拒絶
            • 民法第929条 – 公告期間満了後の弁済
            • 民法第930条 – 期限前の債務等の弁済
            • 民法第931条 – 受遺者に対する弁済
            • 民法第932条 – 弁済のための相続財産の換価
            • 民法第933条 – 相続債権者及び受遺者の換価手続への参加
            • 民法第934条 – 不当な弁済をした限定承認者の責任等
            • 民法第935条 – 公告期間内に申出をしなかった相続債権者及び受遺者
            • 民法第936条 – 相続人が数人ある場合の相続財産の管理人
            • 民法第937条 – 法定単純承認の事由がある場合の相続債権者
        • 相続の放棄
          • 民法第938条 – 相続の放棄の方式
          • 民法第939条 – 相続の放棄の効力
          • 民法第940条 – 相続の放棄をした者による管理
      • 財産分離
        • 民法第941条 – 相続債権者又は受遺者の請求による財産分離
        • 民法第942条 – 財産分離の効力
        • 民法第943条 – 財産分離の請求後の相続財産の管理
        • 民法第944条 – 財産分離の請求後の相続人による管理
        • 民法第945条 – 不動産についての財産分離の対抗要件
        • 民法第946条 – 物上代位の規定の準用
        • 民法第947条 – 相続債権者及び受遺者に対する弁済
        • 民法第948条 – 相続人の固有財産からの弁済
        • 民法第949条 – 財産分離の請求の防止等
        • 民法第950条 – 相続人の債権者の請求による財産分離
      • 相続人の不存在
      • 遺言
        • 総則
          • 民法第960条 – 遺言の方式
          • 民法第961条 – 遺言能力
          • 民法第962条 – 遺言能力
          • 民法第963条 – 遺言能力
          • 民法第964条 – 包括遺贈及び特定遺贈
          • 民法第965条 – 相続人に関する規定の準用
          • 民法第966条 – 被後見人の遺言の制限
        • 遺言の方式
          • 普通の方式
            • 民法第967条 – 普通の方式による遺言の種類
            • 民法第968条 – 自筆証書遺言
            • 民法第969条 – 公正証書遺言
            • 民法第969条の2 – 公正証書遺言の方式の特則
            • 民法第970条 – 秘密証書遺言
            • 民法第971条 – 方式に欠ける秘密証書遺言の効力
            • 民法第972条 – 秘密証書遺言の方式の特則
            • 民法第973条 – 成年被後見人の遺言
            • 民法第974条 – 証人及び立会人の欠格事由
            • 民法第975条 – 共同遺言の禁止
          • 特別の方式
            • 民法第976条 – 死亡の危急に迫った者の遺言
            • 民法第977条 – 伝染病隔離者の遺言
            • 民法第978条 – 在船者の遺言
            • 民法第979条 – 船舶遭難者の遺言
            • 民法第980条 – 遺言関係者の署名及び押印
            • 民法第981条 – 署名又は押印が不能の場合
            • 民法第982条 – 普通の方式による遺言の規定の準用
            • 民法第983条 – 特別の方式による遺言の効力
            • 民法第984条 – 外国に在る日本人の遺言の方式
        • 遺言の効力
          • 民法第985条 – 遺言の効力の発生時期
          • 民法第986条 – 遺贈の放棄
          • 民法第987条 – 受遺者に対する遺贈の承認又は放棄の催告
          • 民法第988条 – 受遺者の相続人による遺贈の承認又は放棄
          • 民法第989条 – 遺贈の承認及び放棄の撤回及び取消し
          • 民法第990条 – 包括受遺者の権利義務
          • 民法第991条 – 受遺者による担保の請求
          • 民法第992条 – 受遺者による果実の取得
          • 民法第993条 – 遺贈義務者による費用の償還請求
          • 民法第994条 – 受遺者の死亡による遺贈の失効
          • 民法第995条 – 遺贈の無効又は失効の場合の財産の帰属
          • 民法第996条 – 相続財産に属しない権利の遺贈
          • 民法第997条 – 相続財産に属しない権利の遺贈
          • 民法第998条 – 遺贈義務者の引渡義務
          • 民法第999条 – 遺贈の物上代位
          • 民法第1001条 – 債権の遺贈の物上代位
          • 民法第1002条 – 負担付遺贈
          • 民法第1003条 – 負担付遺贈の受遺者の免責
        • 遺言の執行
          • 民法第1004条 – 遺言書の検認
          • 民法第1005条 – 過料
          • 民法第1006条 – 遺言執行者の指定
          • 民法第1007条 – 遺言執行者の任務の開始
          • 民法第1008条 – 遺言執行者に対する就職の催告
          • 民法第1009条 – 遺言執行者の欠格事由
          • 民法第1010条 – 遺言執行者の選任
          • 民法第1011条 – 相続財産の目録の作成
          • 民法第1012条 – 遺言執行者の権利義務
          • 民法第1013条 – 遺言の執行の妨害行為の禁止
          • 民法第1014条 – 特定財産に関する遺言の執行
          • 民法第1015条 – 遺言執行者の行為の効果
          • 民法第1016条 – 遺言執行者の復任権
          • 民法第1017条 – 遺言執行者が数人ある場合の任務の執行
          • 民法第1018条 – 遺言執行者の報酬
          • 民法第1019条 – 遺言執行者の解任及び辞任
          • 民法第1020条 – 委任の規定の準用
          • 民法第1021条 – 遺言の執行に関する費用の負担
        • 遺言の撤回及び取消し
          • 民法第1022条 – 遺言の撤回
          • 民法第1023条 – 前の遺言と後の遺言との抵触等
          • 民法第1024条 – 遺言書又は遺贈の目的物の破棄
          • 民法第1025条 – 撤回された遺言の効力
          • 民法第1026条 – 遺言の撤回権の放棄の禁止
          • 民法第1027条 – 負担付遺贈に係る遺言の取消し
      • 遺留分
        • 民法第1042条 – 遺留分の帰属及びその割合
        • 民法第1043条 – 遺留分を算定するための財産の価額
        • 民法第1044条 – 遺留分を算定するための財産の価額
        • 民法第1045条 – 遺留分を算定するための財産の価額
        • 民法第1046条 – 遺留分侵害額の請求
        • 民法第1047条 – 受遺者又は受贈者の負担額
        • 民法第1048条 – 遺留分侵害額請求権の期間の制限
        • 民法第1049条 – 遺留分の放棄
  • 法律相談の流れ
  • 裁判手続の流れ

弁護士 金 子 剛

profile

金子総合法律事務所・栃木県弁護士会所属

詳しいプロフィール

連絡先(金子総合法律事務所)

金子総合法律事務所
〒321-4305
栃木県真岡市荒町1203 真岡商工会議所102
TEL: 0285-81-6745 / FAX: 0285-81-6746
営業時間:平日 9:00 - 17:00

取扱業務

相続・遺言
  • 遺産分割
  • 相続放棄
  • 遺言書作成
  • 遺留分侵害額の請求
企業法務
  • 法務顧問
  • 会社設立・起業支援
  • 債権回収
債務整理
  • 任意整理・過払金請求
  • 破産申立て
  • 民事再生申立て
民事訴訟の代理
  • 裁判手続の流れ
  • 弁護士費用
法律相談
  • 法律相談の流れ

最近の投稿

  • 日の出

    年頭のご挨拶 – 2021年2021/01/04

  • money-image

    民事執行法の改正 – 債務者の財産状況の調査について2020/03/16

  • 胡蝶蘭

    独立開業のお知らせ – 金子総合法律事務所を開設しました2019/11/10

  • 土地のイメージ

    表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律が成立しました2019/05/28

  • 紙とペン

    自筆証書遺言を保管する制度の創設 – 相続法改正の解説2019/02/03

解説記事のカテゴリー

  • お知らせ
  • コラム
  • 企業経営の法律知識
    • 会社法の基礎知識
  • 暮らしの法律知識
    • 不動産の基礎知識
    • 債務整理の基礎知識
    • 相続の基礎知識
  • 法改正の概要
  • 重要な判例・裁判例の紹介

民法の解説(民法改正対応)

民法の解説

Facebookページ

「いいね!」を押していただくと、当事務所からのお知らせ、新着記事、暮らしに役立つ法律情報をFacebookニュースフィードにお届けいたします。

弁護士 金子 剛

事務所公式Instagram

kaneko_lawoffice

先週の休日、井頭公園を散歩して、梅の花を見てきました!
天気も良く、のどかで素敵な一日になりました☀️

#梅 #梅の花 #井頭公園 #栃木県 #真岡市 #もおか #mokafan
金子総合法律事務所の2023年2月、祝日 金子総合法律事務所の2023年2月、祝日の休業日をお知らせいたします。

2月23日(木) 天皇誕生日

土日は定休日です。
平日は通常通り、9:00~17:00で営業しております。

#栃木県 #真岡市
#法律事務所 #弁護士事務所 #弁護士 #法律相談 #暮らしの法律相談
こんにちは!週末、東京丸の内にある三菱一号館美術館【ヴァロットン 黒と白 展】へ行ってきました。
19世紀末のパリで活躍したスイスの画家で、主に木版画で名声を得たヴァロットン🖌
版画といえば、中学生のとき授業でやったきりですが…、黒と白でこんなにも豊かに人物や風景を描けるのかと驚きました。美術館の建物も趣きがあり、展示方法もお洒落な展覧会でした✨

#ヴァロットン黒と白 
#ヴァロットン展 
#ヴァロットン
金子総合法律事務所の年末年始の休業日をお知らせいたします。 
 
12月26日(月) ~ 1月9日(月) 
 
年末の最終営業日は、12月23日(金)です。 
年始は1月10日(火)より営業開始いたします。 
 
#栃木県 #真岡市 
#法律事務所 #弁護士事務所 #弁護士 #法律相談 #暮らしの法律相談
弁護士の金子です。
寒風の吹く日が増えてきました。お元気でお過ごしでしょうか。

私は散歩をしながら写真を撮るのが趣味なのですが、寒い冬になると、散歩に出る日も写真の枚数もめっきりと減ってしまいます。

今回の写真は、仕事で出かけたときに、帰りに近くの公園で撮影した写真です。

#季節を楽しむ #落ち葉 #公園散歩 #散歩写真 #仕事帰り
金子総合法律事務所の2022年11月、祝日の休業日をお知らせいたします。

11月3日(木) 文化の日
11月23日(水) 勤労感謝の日

土日は定休日です。
平日は通常通り、9:00~17:00で営業しております。

#栃木県 #真岡市
#法律事務所 #弁護士事務所 #弁護士 #法律相談 #暮らしの法律相談
金子総合法律事務所、弁護士の金子です。
6年前の10月に、益子町のコスモス畑で撮ったコスモスの写真です。

益子町では、花のまちづくりとして、毎年、夏にひまわり畑、秋にはコスモス畑が作られます。場所は、益子町生田目地区というところです。

一面に咲き誇る花畑は圧巻です。
金子総合法律事務所の2022年10月、祝日の休業日をお知らせいたします。 
 
10月10日(月) スポーツの日 
 
土日は定休日です。 
平日は通常通り、9:00~17:00で営業しております。 
 
#栃木県 #真岡市 
#法律事務所 #弁護士事務所 #弁護士 #法律相談 #暮らしの法律相談
金子総合法律事務所、弁護士の金子です。
焼きたてのパンが食べたくなって、自分で作ってみました。
ドライイーストを買ってきて、こねたり、発酵させたり、意外と楽しくできました。
そして何よりも、焼きたてのパンは、ふかふかとして、ほんのり甘くて美味かったです。
もっと見る フォロー

サイト内検索

  1. TOP
  2. サイトマップ
banner_Calling

相談予約の方法

banner_Memo

法律相談の流れ

banner_Calculator

弁護士費用

banner_Desk

よくあるご質問

  • ホーム
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針

弁護士のプロフィール

弁護士 金子 剛(金子総合法律事務所・栃木県弁護士会所属

Kaneko Takeshi
日本弁護士連合会登録番号: 35672

詳しいプロフィール
業務方針
Facebookページ

お問い合わせ・相談予約

お問い合わせはこちらから

0285-81-6745 (受付時間 平日9:00~17:00)
ウェブでの相談予約

事務所情報

金子総合法律事務所

〒321-4305
栃木県真岡市荒町1203 真岡商工会議所102
TEL: 0285-81-6745 / FAX: 0285-81-6746
営業時間:平日 9:00 - 17:00
事務所公式Instagram: @kaneko_lawoffice

アクセス

© 2012-2023 金子総合法律事務所
  • TOPへ
  • シェア
  • 電話
  • お問合わせ